この前まで真夏だった気がするけど、クリスマスも終わり年末年始・・・
これが毎年当たり前のように高速で過ぎていく。
という同じような事を毎年言ってる(笑)
今回はクリスマス前の日曜日に走った「忘年サイクリング」の記事。
仕事&私用が忙し過ぎて1週間も経過してからのUPとなってしまった。
今年の自転車的メインイベント「ヤビツ峠」を一緒に走ったメンバーで
年末に「軽く走りましょう」という企画で集まりました。
ヤビツ峠は5台だったのですが、今回は新たに2台増えて7台となりました。
そのうち5台がプレトレ、あと2台がロードバイクという変な集団です(笑)
トラブルに関しては当日皆さんには言わなかったけどね・・
メンバーは上の写真左から
■「makolin」さんのFELT Z95「factoryKUMA」
■「UcchyT」さんのプレトレ(初代アルミ)「ゴジュウカラblog」
■「ふらっく」さんのプレトレ(ハイテンスチール)「ふらっく プレトレのブログ」
■初参加となる「アルファ」さんのプレトレ(初代アルミ)
■自分のプレトレ(ハイテンスチール)
■初参加となる「るぅ♪」さんのプレトレ(初代アルミ)「塁球とプレトレと私♪」
■「さかけん」さんのPanasonic FSS4「チャリとギターとクルマと日記Ⅱ」
「さかけん」さんは自分と同じプレトレ乗りですが今回は新車での参加です。
当日は2週間ぶりの自転車、しかも直近1週間は外出もせずPCの前でひたすら仕事という
歩行距離も1週間で100歩くらいじゃないかという運動とは程遠い生活。
とにかく体が重かったです(笑)機材トラブルも思ったより影響があって走りづらかった。
当日は運動不足もあって足が攣りまくるという恥ずかしい状態でした・・・

浅川CRを使って
集合場所の関戸橋付近へ向かいます。
前日まで降っていた雨はやんでいますが
路面は濡れた状態ですね。

右3台が初披露のプレトレになります。
右から軽く紹介
「るぅ♪さん」のプレトレは改造途中ですので詳細は完成後に披露かな
他とはちょっと違う構成になりそうです。
「アルファさん」はフロント多段化、ホイール交換、リア8速化の改造済でパニアバックも装備。
そして前回ヤビツはビアンキCieloで参加だった「UcchyTさん」今回はプレトレでの参加
スプロケットをシマノのメガレンジ付きに交換済み、これ結構珍しいスプロケです。
ボスフリーの7速ながら34Tという軽いローギアを持っています。

途中の北野駅付近で「さかけんさん」と合流。
7台で浅川CRを上流へ向けて走ります。
もちろんルール&マナーを守っての走行です。
さすがに7台だと長くなりますね、先頭が遠い(笑)

Panasonic FSS4
TANGEプレステージチューブ
コンポはシマノ105の新型5800系11速
サドルはBROOKS!
このサドルだけでプレトレ買える?
世代的にカーボンロードとかよりクロモリのランドナーやスポルティーフに強い憧れあるんですよねぇ。
羨ましい!!

この日は暖かさがあったので昼飯はコンビニでそれぞれ買って浅川CR終点付近の綾南公園で。
自転車見ながら好き勝手話せるからコレも良いもんです。
しかし改造されたプレトレが5台揃ったのは
ちょっと感激しちゃったなぁ。 コレにさかけんさんのプレトレがあれば6台だったけど今回は新車のシェイクダウンだからね。

昼食後は軽く「小仏峠」でも行きますか?
小仏峠の頂そのものは未舗装なので舗装地点まで。
って事で高尾駅で記念撮影などしつつ向かう。
初参加&初ロングライドとなる「るぅ♪」さんだが、
ずっとスポーツをやっているだけに十分以上に速いじゃないですか。
プレトレの改造が終われば若さも手伝って最速だね。

「小仏峠」へと向かう道
中央本線沿いに登っていくんですが雰囲気良いです。
で、登りは機材トラブルの影響が大きく
この辺でリタイヤしちゃおうかと思いましたよ(笑)
※機材トラブルの内容は最後に書きます。

途中アルファさんに励まされ
るぅさんにアブアブと煽られつつ(笑)
なんとか目的地点まで到達。
最後の勾配では足が完全に攣ってましたが、登り坂で止まると攣った足ではビンディング外せずにコケそうだったのでそのまま登ってゴール。
痛くてしばらく動けず・・・情けない。


ちなみに上の写真の後ろの青い小屋は滝行の更衣室のようです。
何かのついででは滝行にはならないそうですよ、滝に打たれるためだけに来なきゃだめなんだね。
注意書きにある「人型」って何か怖い・・・どうも呪いっぽく感じてしまう。

写真は人の少ない瞬間を撮ってますが
トレイルラン、ハイキング、登山客
とにかく人が多かったですね。
ちょっとした地方の朝の駅前並ですよ。

皆さんの個性的な撮影タイムも終わり
※それぞれのブログを参照
特に「ふらっくさん」のブログ
さて、寒くなってきたので下ります。

途中にあるレンガ作りの橋梁
国有化される前の「甲武鉄道」時代に作られた橋梁で、
1896年(明治29年)から1901年(明治34年)頃に作られたものだと思います。
補強、改築はされているけれど
今でも中央本線を支えている現役ってのは凄いですね。


子供なら喜びそうな木の上の家(部屋)、自分は怖くて眠れそうもない(笑)

中央高速を見ながら下る
日陰は寒く、太陽のありがたさを感じる。
途中には「湯の花トンネル」など
興味を惹かれ立ち寄りたい場所が結構あったけど
そういうのは一人の時にしよう。

珈琲自家焙煎の店ふじだな
makolinさんが事前情報で調べてくれた
喫茶店でコーヒー休憩
店内は先客があり7人は入れないので
テラス席、でも温かいコーヒーが嬉しい。 帰り際、ふじだな常連の方が7人揃って自転車の横に立つ写真を撮ってくれました。
さすがにブログでは公開しませんが良い記念になりました。


これまた登りではスルーした場所ですが、たまらず停車を願いでました。
声掛けしたんですが先頭を快走していた「さかけんさん」は行ってしまった(笑)


八王子八十八景のひとつ「小仏関所」です。
1616年から1896年まで甲州街道の関所だった場所です。
当時関所前に置かれ、通行人が手形を置いた手形石と、吟味を待っている間に手をついていた手付石があります。
江戸時代に実際に使われていたものなので、多くの人が実際に見て触れたもの。
そういうのって城跡の石垣と同じく萌えるんですよねぇ。


浅川CRで下流方面へ戻り、湘南エリアの「さかけんさん」が国道16号線で離脱。
走り去る姿を見送りつつ撮影。


その後6人で結構なハイペースで走りさらに下流へ向かう。
途中でまたもや自分の足が強烈に攣り停車、皆さんに迷惑かけます。
で、そんな自分も途中の「万願寺ふれあい橋」で離脱しつつ、見送ってくれる人を撮影(笑)

この日の走行距離は63.09km
距離は短いけど楽しかった。
機材トラブルと
足が攣りまくったのが悔やまれる。
で、機材トラブルの内容ですが・・・・ビンディングペダルのトラブルです。
ペダルそのものは問題無いのですが、ビンディング部分がグラグラになってしまってました。
で、応急処置としてタイラップで固定してたんですが、変な角度に動くもんだから
踏む時も引く時も違和感ありまくりで足首もヒザも痛んできて・・・
今思えばシューズからクリートを外してフラペ状態で乗れば良かったなと。
で、修理出来そうもないので新ペダルを購入しました。
今のペダルは2年使ったし、購入するペダルにはクリートが付いてるので
そろそろクリートも交換しようと思ってたしちょうど良いと思う事にします。
かなり遅くなりましたがお疲れ様でしたf(^^;
行きの後半で一番折れそうなタイミングで話しかけて頂いたので何とか首の皮1枚繋がって完走できました!
エンジン鍛えて待ってますので、またご一緒できたら幸いです~ヽ(*´▽)ノ♪
> るぅ♪さん、どうもです。
るぅさん速くてこっちがついていくのが大変でしたよ(笑)
ブログを見る限りるぅさんのお仕事も落ち着いたようですので近々また一緒に走りましょう。
> Ucchy_Tさん、どうもです。
鶴見川CRは最初の頃はよく行ってたんですけどね。
境川CRを知ってからは鶴見川通り越して境川にばかり行っちゃうようになっちゃいました。
実は鶴見川CRは綱島までしか行った事ないんですよ、河口まで案内して頂きたいかも・・・
> フルカワヒロミさん、どうもです。
フルカワさんのプレトレと一緒に走ってみたいんですけどね。
今後たとえロードに乗り換えたとしても
プレトレが朽ち果てるまでに機会があれば是非!と思っています。
baohさんを中心として関東近郊の魔改造プレトレ乗りが集結しつつありますねぇ。このまま行くと,かなり大規模なユーザ会になってしまうのではないでしょうか(笑)
鉄トレ,初代アルミトレ,二代目アルミトレとプレトレもいろいろと変わってきていますが,初めて乗ったスポーツサイクル(のようなもの)&弄る楽しみを教えてくれる自転車ですから,いろいろな人がプレトレの楽しみを見つけられると良いなぁと思っています(で,いつかは限界を感じてロードへと旅立っていくんでしょうけどね。)。
今年もブログを楽しく拝見させていただきました。来年も楽しみにしています。
お忙しい中upお疲れ様でした。
満を持して真打登場!って感じですね。
皆んなでレポ投稿となると、行き届いた目線と内容の詳しさのbaohさんのがアップされないと、ツアーが完結しない感じなので、これで安心して年を越せますね。(笑)
今度は鶴見川ですか⁈
ホームリバーなので、小机城は行ったことないですが、こっち方面なら是非ご案内させて下さい。
> さかけんさん、どうもです。足の痛みは3日ほどで完治しました。
新しいペダルも買いましたし、正月にでも交換しようと思っています。
声を掛けた時は、さかけんさん>makolinさん>自分だったのでmakolinさん経由での声掛けで
下りで速度出てましたし車間が開いてましたから。
さかけんさんはロードバイクになりましたが、また一緒に走らせて下さいね。
> ふらっくさん、どうもです。
小仏峠は短めだったのでギア的には28Tでも平気だったと思います。
そりゃあ32Tがあったほうが楽でしょうけど(笑)
相変わらずフロントシングルでパワフルでしたね、また行きましょう。
こんばんは^^
リアを28Tにしたとのことだったので小仏峠で不調そうなのはその為かと思ってました
さかけんさんのおっしゃる通り故障でもしたら尾を引きますからね
もう、私の年でも直りが遅くなってきてますし(笑
お気を付けてッ!
ビンディングシューズでフラペ状態で乗ると
クセでくっついてる感覚で回してしまうので意識して回さないとフワフワ感に陥ります(笑
お疲れ様でした!
まさか、ペダルがそんなことになってたなんて!びっくりしました。
言ってくれれば良かったのに…。
俺らの年齢で無理は禁物でっせ。こんなことで故障でもしたらずっとあと引きますから。
その後、足首&ひざの具合はどうですか?養生してくださいね。
それはともかく(笑)。
またオレ一人だけ名所を見逃してしまいましたね(笑)。baohさんの声掛け、全然気が付かなかったですよ(笑)。ヤビツの時の吊り橋といい、今回の関所跡といい、こんどご一緒するときはbaohさんの後ろをくっ付いて走るようにします(笑)。
> とりさん、どうもです。
そうなんですよ、同じ行程でも人によって写真も興味も考えも違うので、後で他の人のブログを見るのが楽しみなんです。
「小机城址」は行ってみたいと思ってたんです、鶴見川CRで未舗装路回避のため日産スタジアム方面へ迂回している時に看板とか見ますからね。
そういえば最近は鶴見川CR行ってないし、今度行ってみます!
> makolinさん、どうもです。
えぇ失敗しました、左足なのですが3日ほど足首が痛かったです。
レンガのトンネルと小仏関所は下りで寄りましたが、湧水とか湯の花トンネルなどはスルーしましたので今度行ってみようと思います。
でも、やっぱり冬の山は寒いです(笑)どうしても登りで汗かいてしまいますから。
真冬は平地を淡々としたペースで走るコースが向いていますね、荒川CR上流とか良さそうですが北風に泣かされそうです(笑)またドコか行きましょう。
こんばんは~
ペダルがそんな事になってたんですね。
確かにクリッカーシューズなのでフラペで走った方が楽だったかもしれませんね。
足の攣りも無理したペダリングから来たのかも?
小仏峠は舗装路は中途半端な所で終わる物の見どころは多い、良いコースでしたね!
関所跡は全然気づきませんでした(笑)
冬は停まると冷えるので泳ぎ続けていないと死ぬ回遊魚の様になってしまいます^^;
こんばんわ。
既にmakolinさんと、さかけんさんのブログは見させてもらいましたが
それぞれのメンバーが同じコースの記事を書くって面白いですね。
どなたのレポも個性があって読んでいて楽しいです(笑)
baohさんは歴史モノに萌えそうな印象を持っているんですが
最近自分が行った小机城址はなかなか良かったですよ。
八王子城跡みたいに一部分の再建はされていませんが本丸跡や二の丸跡、
空堀なんかがそのまま残っていてノスタルジックな気分になれます。
マイナーな場所なので散策している人は自分だけでしたし
10~20分くらいでライトに周回できるのでオススメです!