2月になって2度も大雪に降られた関東地方。
我が生息地である東京(都下)でも50cm以上積もりましたし、
吹き溜まりみたいな場所だと1mはあるんじゃないかって位に積もりましたからね。
実際問題として、孤立や事故などがあって大変な思いをされた人もいます。
例年、5cmとか10cmでもパニックになる東京で50cm以上ですからねぇ・・・
そんなこんなで自転車に乗れない日が続きましたがようやく雪も解け始めました。
と、なればサイクリングです。
手始めに多摩サイの羽村取水堰まで行ってみました。
日野橋から上流の多摩サイ雪解けの状況(2014年2月24日現在)をお伝えする感じで・・

日野橋を過ぎた辺りです。
この辺りはコース上に雪は全くありません。
むしろ日陰になっている車道の方が残っている感じです。

多摩大橋の手前です。
橋の下の未舗装路もほとんど雪は無いようです。
雪のない部分は路面も乾いている感じ。

多摩大橋の下の未舗装路はホコリで汚れるから通らないのでいつも迂回します。
で、迂回して住宅地に入ると逆に雪が残ってます。
除雪して山盛りにした部分は固まっちゃって解けにくいんですよね。

多摩サイ上流を走る方ならご存知であろう拝島橋手前のジャングル(遊歩道区間)ですが、ココは予想通り雪が多めに残ってました。
ちなみに数年前、ロード乗りとして知られる某党の某政治家(当時は総裁)さんはココで転倒したらしい・・某5代目自転車名人です。

あ、この区間ルール的には「自転車は押し歩き」ですからね。
よって、雪があっても無くてもココは手前から車道に出て迂回した方が良いです、今回は残雪具合を確かめるべく通りましたが通常はほぼ迂回してます。

拝島橋アンダーパス部分。
この辺に来ると明らかな残雪感が出てきます。
住所的には昭島市と八王子市の隣接地であり、これから福生市へと本格的な都下になりますからね(笑)

拝島橋を越えてちょっと走った辺り。
変わった乗りモノに出会いました。
わかりますかね?

拡大してみました。
馬ですよ、ウマ!今年の干支です。
ちょっとぼってりしてて和む(笑)
雪の積もった河原で乗馬、良いですねぇ。
さすが都下です(笑)

さぁ、福生市に入りました。
写真は睦橋手前の福生南公園付近。
かなり残ってますねぇ・・・
でも、ココも完全に路面を雪が覆っている部分はないです。
ただし、雪解けで路面はウェットです。

で、写真で言うと
左は車道で、真ん中が自転車通行帯です。
その右側が歩行者通行帯なのですが、
そこは芝生部分と共に雪に埋まってます。
よって歩行者は自転車通行帯を歩いています。
対向車とのすれ違いと共に気を付けましょう。

五日市線の跨線橋手前
春には土手沿いのサクラが綺麗な場所です。
もう風景的には
雪景色の多摩サイ、良いもんですね。

福生市を通過し、羽村市へ。
で、羽村取水堰に到着です。
2月24日現在、ここまで雪に完全に覆われて走行不能な区間はありませんでした。

羽村取水堰の休憩所は除雪してありました。
除雪された雪が結構残ってますけどね。
今週は暖かいらしいので残雪も一気に解けるのではないでしょうか?

この辺りは70cmの降雪とかだったので、東屋が壊れたんじゃないかと心配でしたけど平気だったようです。
雪の向こうの玉川兄弟像、本来は土木工事中なのですがまるで雪山登山みたいになってます(笑)

帰り道、福生市の永田橋
堰上明神社の近くで、梅が咲いていました。

梅の花を見て思う
「もうすぐスギ花粉が飛ぶなぁ。」
スギも梅みたいに良い香りの花だけ咲かせてりゃいいのに、黄色い花粉を大量に撒くから嫌われるんだ。

帰りは雪の多かった福生南公園を迂回すべく
銘酒「多満自慢」でお馴染み「石川酒造」の方へ。
黒板塀の素敵な石川酒造の横。
ふと気になるものを見つけたので撮影しました。
窓から忍び込もうとしているサンタクロース
時期はズレてるけど雪には似合ってる(笑) そういえば・・上の写真でわかりますかね?
タイヤを23cにした時に一緒に付けたリアフェンダー初めて実用的に使いました。
フリンガー SW-PS1R ポータブルフェンダー
今回の路面状況でしっかり役立ちました。参考記事⇒ タイヤ交換 32Cから23Cへ

やっぱり結構汚れました。
帰巣後、洗車は面倒なので拭き掃除。
距離は短いけど久しぶりの自転車、楽しかったぁ。
日も長くなって来たし、これで暖かくなれば自転車シーズンの到来ですね。
花粉はイヤですけどね・・・
初めまして!
最近プレトレを買って
色々と調べていたらたどり着き
ました
プレトレのクイック化は
加工なしで付きますか?